東本願寺函館別院船見支院

東本願寺函館別院船見支院 函館市
撮影:2021年9月24日
東本願寺函館別院船見支院
撮影:2021年9月24日
東本願寺函館別院船見支院
撮影:2021年9月24日
東本願寺函館別院船見支院
撮影:2021年9月24日
東本願寺函館別院船見支院
撮影:2021年9月24日

   東本願寺函館別院船見支院
 船見支院は、日本最初の鉄筋コンクリート寺院として名高い元町の東本願寺函館別院の墓地を管理するため、明治37年 (1904年)に建てられたもので、現在の建物は大正15年(1926年)に完成した。
 この寺の墓地には、安政3年(1856年)幕府が箱館に設置した諸術調所(洋学の高等教育専門機関)の教授役で、五稜郭や 弁天台場を設計監督した武田斐三郎の妻、美那子夫人の墓がある。
 当時、箱館の町名主を勤め、内間町(現末広町)に雑貨店を開いていた小島又次郎(ペリー来航時の記録「亜墨利加一条写」の著者)の妹で、斐三郎が来箱した翌年の安政2年(1855年)に嫁いだが、8年後の文久3年(1863年)27歳の若さで病没した。
 また、安政3年(1856年)日本最初の西洋型船「箱館丸」を建造した続豊治(明治13年82歳で没)のほか、明治期の函館発展 に活躍した著名人の墓が多い。

函館市

   The Funami Branch of the Hakodate Higashi-Honganji Temple
The Funami Branch of the Hakodate Higashi-Honganji Temple was built in 1904 to manage the graveyard of the main temple, which was the first temple constructed of reinforced concrete in Japan. The present temple was completed after reconstruction in 1926.
Among the many people buried here is Takeda Minako. She was the wife of Takeda Ayasaburo, a professor of the Institute of Western Studies established in Hakodate in 1856. He designed and supervised the construction of Goryokaku and the Benten Fort. Minako was a sister of Kojima Matajiro, the mayor and shopowner who made a written record of Commodore Perry’s visit to Japan. Minako died at the age of twenty seven, only eight years after she married Ayasaburo.
Tsuzuki Toyoharu, a ship designer and carpenter who built the Hakodate-maru, the first Japanese Western-style ship, is also buried here. He died in 1880 at the age of 27.

CITY OF HAKODATE
近代彫刻の先駆者中原悌二郎の墓
撮影:2021年9月24日

   近代彫刻の先駆者中原悌二郎の墓
 中原悌二郎は、近代彫塑の夜明けを告げた作家である。始め画家を志したが、萩原守衛・ロダンの作品に感動し彫刻に転じ、明治43年(1910年)文展に出品、第3回院展では特牛賞を受け、第5回院展で同人に推薦された。
 代表作に「石井鶴三像」、「乞食老人」、「平櫛田中像」、「若きカフカス人」等がある。「平櫛田中像」は、かのブルーデルをして、これが 彫刻だ」と絶賛され、なかでも「若きカフカス人」は、日本近代彫塑の指針を示す作品であり、荻原守衛、高村光太郎とともに、一本の柱となっている。
 中原家は祖父の代より函館にあって、精米業を開き、後父の代になって釧路に移住、雑貨廻船業および漁業を営む。
 悌二郎は、明治21年(1888年)、次男として出生、9歳のとき旭川にある母の弟の養子となる。
 札幌中学校在学中、無断出奔、芸術を志す。
 苦学と過労により肺結核を発症し、33歳の若さで没した。
 悌二郎は彫塑に情熱を捧げ、その身を燃やしたが、全作品は11点に過ぎず、期間は10年であり、一瞬の光芒であった。
 遺骨は実父忠四郎に抱かれ、当院の中原家の墓に葬られている。
1983年12月 赤光社美術協会

函館市

   Nakahara Teijiro’s Grave
Nakahara Teljiro was a pioneer of modern Japanese sculpture. He originally aspired to be a painter, but after being impressed by the works of Ogiwara Morle and Rodin, he started sculpting. He placed some of his sculptures in the Ministry of Eduction-sposored Bunten Exhibition in 1910. He received the Chogyu Awards at the third annual Japanese Art Association’s Inten Exhibition and was invited to become a member of the association two years later.
His masterpieces include works entitled “A Figure of Ishii Tsuruzo”. “An Old Beggar. ‘A Young Caucasian”, and a sculpture which received ardent praise from the famous French sculptor Bourdelle: A Figure of Hiragushi Denchu”. His sculpture ‘A Young Caucsian is regarded as an art piece that promised a new dawn of modern Japanese sculpture. He, together with Ogiwara Morle and Takamra Kotaro, formed a distinct style of Japanese fine arts.
Nakahara’s grandfather owned a rice-processing business in Hakodate. The family moved to Kushiro where his father started businesses in shipping, trading and fishery. Nakahara was born in 1888 as the second son, and was adopted by his uncle who lived in Asahikawa when he was nine years old. He ran away from the Sapporo junior high school he attended in order to pursue his dream of becoming an artist. He died at the age of thirty-three of complications from tuberculosis and overwork.
Although Nakahara dedicated his life to his art, he left only 11 pieces of sculpture which were created during a ten-year period.
He now rests in the family grave alongside with his biological father, Chujiro.

CITY OF HAKODATE
東本願寺函館別院船見支院
撮影:2021年9月24日

コメント

タイトルとURLをコピーしました