目次と参考文献。参考文献は、本書p.336-343に挙げられていたもの。
- まえがき
- 第1章 貴族の陰謀に武力が加わり中世が生まれた
- 川合康(2009)『日本中世の歴史3 源平の内乱と公武政権』吉川弘文館
- 河内祥輔(2002)『保元の乱・平治の乱』吉川弘文館
- 竹内理三(2004)『日本の歴史6 武士の登場』中公文庫
- 橋本義彦(1988)『藤原頼長』吉川弘文館
- 古澤直人(2013)「平治の乱における源義朝謀叛の動機形成」『経済志林』80-3
- 古澤直人(2013)「平治の乱における藤原信頼の謀叛」『経済志林』80-4
- 古澤直人(2013)「平治の乱の要因と12月9日事件の経緯について」『経済志林』80-4
- 美川圭(2006)『院政』中公新書
- 元木泰雄(2012)『保元・平治の乱』角川ソフィア文庫
- 元木泰雄(1988)「保元の乱における河内源氏」『大手前女子大学論集』22
- 第2章 陰謀を軸に『平家物語』を読みなおす
- 川合康(2012)「「鹿ケ谷事件」考」『立命館文学』624
- 河内祥輔(2013)『頼朝がひらいた中世』ちくま学芸文庫
- 五味文彦(2004)『源義経』岩波新書
- 下向井龍彦(2009)『日本の歴史07 武士の成長と院政』講談社学術文庫
- 東島誠(1991)「「義経沙汰」没官領について」『遥かなる中世』11
- 菱沼一憲(2005)「源義経の挙兵と土佐房襲撃事件」『日本歴史』684
- 菱沼一憲(2005)『源義経の合戦と戦略』角川選書
- 元木泰雄(2011)『平清盛の戦い』角川ソフィア文庫
- 元木泰雄(2007)『源義経』吉川弘文館
- 安田元久(1986)『後白河上皇』吉川弘文館
- 山本幸司(1998)『頼朝の精神史』講談社選書メチエ
- 第3章 鎌倉幕府の歴史は陰謀の連続だった
- 網野善彦(2000)『蒙古襲来』小学館文庫
- 石井進(2004)『日本の歴史7 鎌倉幕府』中公文庫
- 石井進(2000)『鎌倉びとの声を聞く』日本放送出版協会
- 奥富敬之(2003)『鎌倉北条氏の興亡』吉川弘文館
- 五味文彦(2000)『増補 吾妻鏡の方法』吉川弘文館
- 近藤成一(2016)『シリーズ日本中世史2 鎌倉幕府と朝廷』岩波新書
- 佐藤進一(1990)『日本中世史論集』岩波書店
- 高橋慎一朗(2013)『北条時頼』吉川弘文館
- 永井晋(2000)『鎌倉幕府の転換点』NHKブックス
- 南基鶴(1996)『蒙古襲来と鎌倉幕府』臨川書店
- 藤本頼人(2014)「源頼家像の再検討」『鎌倉遺文研究』33
- 細川重男(2011)「「霜月騒動」再現」『ぶい&ぶい』017
- 細川重男(2011)『鎌倉幕府の滅亡』吉川弘文館
- 細川重男(2011)『北条氏と鎌倉幕府』講談社選書メチエ
- 本郷和人(2017)『新・中世王権論』文春学藝ライブラリー
- 村井章介(2001)『北条時宗と蒙古襲来』NHKブックス
- 山本幸司(2009)『日本の歴史09 頼朝の天下草創』講談社学術文庫
- 第4章 足利尊氏は陰謀家か
- 市沢哲編(2008)『太平記を読む』吉川弘文館
- 岡野友彦(2009)『北畠親房』ミネルヴァ書房
- 亀田俊和(2016)『足利直義』ミネルヴァ書房
- 亀田俊和(2017)『【実像に迫る】007 征夷大将軍・護良親王』戎光祥出版
- 亀田俊和(2017)『観応の擾乱』中公新書
- 川合康(2004)『鎌倉幕府成立史の研究』校倉書房
- 河内祥輔(2007)『日本中世の朝廷・幕府体制』吉川弘文館
- 佐藤進一(2005)『日本の歴史9 南北朝の動乱』中公文庫
- 清水克行(2013)『足利尊氏と関東』吉川弘文館
- 細川重男(2016)「足利尊氏は「建武政権」に不満だったのか?」呉座勇一編『南朝研究の最前線』洋泉社
- 峰岸純夫(2009)『足利尊氏と直義』吉川弘文館
- 村井章介(2005)『中世の国家と在地社会』校倉書房
- 第5章 日野富子は悪女か
- 家永遵嗣(2001)「軍記『応仁記』と応仁の乱」学習院大学文学部史学科編『歴史遊学』
- 家永遵嗣(2011)「再編・軍記『応仁記』と応仁の乱」学習院大学文学部史学科編『〔増補〕歴史遊学』
- 家永遵嗣(2014)「足利義視と文正元年の政変」『学習院大学文学部研究年報』61
- 末柄豊(2014)「応仁・文明の乱」『岩波講座 日本歴史8 中世3』
- 第6章 本能寺の変に黒幕はいたか
- 明智憲三郎(2013)『本能寺の変 431年目の真実』文芸社文庫
- 明智憲三郎(2015)『織田信長 433年目の真実』幻冬舎
- 池上裕子(2012)『織田信長』吉川弘文館
- 今谷明(2002)『信長と天皇』講談社学術文庫
- 岩沢愿彦(1968)「本能寺の変拾遺」『歴史地理』91-4
- 小和田哲男(2014)『明智光秀と本能寺の変』PHP文庫
- 金子拓(2014)『織田信長<天下人>の実像』講談社現代新書
- 金子拓(2017)『織田信長』河出書房新社
- 神田千里(2014)『織田信長』ちくま新書
- 桐野作人(2001)『真説 本能寺』学研M文庫
- 桐野作人(2007)『だれが信長を殺したのか』PHP新書
- 桑田忠親(1983)『明智光秀』講談社文庫
- 鈴木眞哉・藤本正行(2014)『新版 信長は謀略で殺されたのか』洋泉社
- 高柳光寿(1986)『明智光秀』吉川弘文館
- 立花京子(2002)『信長権力と朝廷 第二版』岩田書院
- 立花京子(2004)『信長と十字架』集英社新書
- 谷口克広(2007)『検証 本能寺の変』吉川弘文館
- 徳富蘇峰(1979-1982)『近世日本国民史 織田信長』講談社学術文庫
- 藤田達生(2001)『本能寺の変の群像』雄山閣
- 藤田達生(2003)『謎とき本能寺の変』講談社現代新書
- 藤田達生(2010)『証言 本能寺の変』八木書店
- 藤本正行(2010)『本能寺の変』洋泉社
- 堀新(2010)『日本中世の歴史7 天下統一から鎖国へ』吉川弘文館
- 堀新(2011)『織豊期王権論』校倉書房
- 三鬼清一郎(2012)『織豊期の国家と秩序』青史出版
- 第7章 徳川家康は石田三成を嵌めたのか
- 笠谷和比古(2008)『関ケ原合戦』講談社学術文庫
- 笠谷和比古(2000)『関ケ原合戦と近世の国制』思文閣出版
- 桐野作人(2013)『関ケ原島津退き口』学研M文庫
- 白峰旬(2012)「フィクションとしての小山評定」『別府大学大学院紀要』14
- 白峰旬(2014)「「小山評定」の誕生」『別府大学大学院紀要』16
- 白峰旬(2014)『新解釈 関ケ原合戦の真実』宮帯出版社
- 白峰旬(2017)「いわゆる小山評定についての諸問題」『別府大学大学院紀要』19
- 高橋明(2014)「奥羽越の関ケ原支戦」公益財団法人福島県文化振興財団編『直江兼続と関ケ原』戎光祥出版
- 徳富蘇峰(1981)『近世日本国民史 徳川家康(一)』講談社学術文庫
- 布谷陽子(2005)「関ケ原合戦の再検討」『史叢』73
- 藤田恒春(2015)『豊臣秀次』吉川弘文館
- 堀越祐一(2015)「五大老・五奉行は、実際に機能していたのか」日本史史料研究会編『秀吉研究の最前線』洋泉社
- 本多隆成(2012)「小山評定の再検討」『織豊期研究』14
- 本多隆成(2013)『徳川家康と関ケ原の戦い』吉川弘文館
- 本多隆成(2015)「「小山評定」再論」『織豊期研究』17
- 水野伍貴(2016)『秀吉死後の権力闘争と関ケ原前夜』日本史史料研究会
- 光成準治(2009)『関ケ原前夜』NHKブックス
- 矢部健太郎(2013)『敗者の日本史12 関ケ原合戦と石田三成』吉川弘文館
- 矢部健太郎(2016)『関白秀次の切腹』KADOKAWA
- 山本博文(2001)『島津義弘の賭け』中公文庫
- 終章 陰謀論はなぜ人気があるのか?
- あとがき