kiichi

資料集

網野善彦『海民と日本社会』新人物往来社,1998年

網野善彦『海民と日本社会』新人物往来社,1998年 上ノ国町勝山館の発掘例から、北海道を含む日本海沿岸地域における「唐人」や中国大陸との強い結び付きの可能性が指摘されている。 この十三湊から大量の中国製の青磁、白磁あるいは宋銭が発見されてい...
函館市

函館フェリーターミナル

撮影:2023年11月04日 撮影:2023年11月04日 撮影:2023年11月04日 撮影:2023年11月04日
北斗市

大郷寺

撮影:2023年11月05日 撮影:2023年11月05日    大郷寺の公孫樹指定年月日 昭和47年3月25日所在地 北斗市本郷16の1 大郷寺境内植生  樹種:イチョウ  樹径:120cm  樹高:30m  推定樹齢:180余年由緒・由...
未分類

NDLOCRを用いた画像等のテキスト化について

国立国会図書館のOCR処理プログラムの研究開発事業(令和4年度)成果であるNDLOCR2.0が、NDLラボ公式GitHubにて公開されており、誰でも利用可能となっている。 また、nakamura196氏によりNDLOCRのGoogle Co...
未分類

『新北海道史』「新羅之記録」解題メモ

載録されている「新羅之記録」の解題より。 成立の事情は、後書などによれば、松前景廣が、さきに寛永20(1643)年に幕命によって編纂された松前家系図の不備を正し、多くの記述を補って作成したものであり、正保3(1646)年崇敬してやまなかった...
資料集

北海道新聞社編『四季のトラピスト』

北海道新聞社編『四季のトラピスト』北海道新聞社,1998年。  北海道新聞夕刊の全道版で1997年2月からほぼ1年にわたって「四季のトラピスト」を連載した。渡島管内上磯町のトラピスト修道院を報道機関が取材するのは、初めてのことであり、読者の...
函館市

旧ロシア領事館

安政元年(1854年)12月の日露通好条約に基づき、安政5年(1858年)9月初代領事ゴシケーヴィチ一行が着任、実行寺に領事館を置いた。万延元年(1860年)、元町の現ハリストス正教会地内に領事館を建てたが、隣の英国領事館の火災で被災した。
函館市

山上大神宮

山上大神宮は、社伝によると今から600年ほど前の応安年間(室町初期)、藤坊という修験者がこの地に渡来し、亀田赤井川村神明山に草庵を結び、伊勢神宮の御霊をいただいたのが始まりと伝えられる。
函館市

操車塔

このキノコのような建物は操車塔といい、昭和14年(1939)に交差点での電車信号現示とポイントの切り替えを手動による遠隔操作をするために建てられたもので、現存する路面電車の操車塔では国内最古といわれております。この操車塔は、高さ5.4m、制御室直径1.9mあります。 昭和44年(1969)当時には市内に6基ありましたが、施設の自動化などにより順次姿を消し、この操車塔だけが、平成7年(1995)6月まで電車信号機の制御装置が置かれ、使用されておりました。 当時交差点向側に建てられておりましたが、道路改良にともない平成7年9月、現在地に移設し、形態保存しております。
函館市

湯倉神社

湯の川温泉の起源は古く、「元和3年(1617年)より湯座あり、薬師仏を祀っていた……」という言い伝えが残る。承応2年(1653年)松前藩主・氏広の子、千勝丸(のちの9代藩主・高広)が不治の病にかかり、母の清涼院がこの温泉で湯治させ、全快したという。喜んだ清涼院は、翌年、薬師仏を祀る社殿を改造したとされる。
スポンサーリンク