資料集 『新羅之記録』 底本:『新北海道史第7巻史料1』(北海道編,1969年,pp.5-82)脚注のうち巻子の裏書は「※」を、『新北海道史』によるものは「※『新北海道史』」を付した。それ以外のものは、当サイトによるものである。新羅之記録 上巻 新羅之記録 (... 2024.01.28 2025.01.23 資料集
資料集 『日本書紀』景行天皇紀の蝦夷に係る記載について 『日本書紀』景行天皇紀にも蝦夷について言及があるが、景行天皇が実在したかどうかも不明があり、景行天皇時の蝦夷の実態を表しているとは受け取り難い。これも『日本書紀』成立時、8世紀前後における、蝦夷平定を目論む中央の意を表した蝦夷観と解すべきで... 2025.01.02 資料集
資料集 唐に渡った蝦夷の記録について 『日本書紀』齊明天皇5(659)年の条。659年10月に天子(高宗)に蝦夷を紹介したと記載されている。秋七月丙子朔戊寅、小錦下坂合部連石布さかひべのむらじいはしき、大山下津守連吉祥つもりのむらじきさ・きちさうを遣して、唐國に使せしむ。仍りて... 2024.12.31 2025.01.02 資料集
資料集 網野善彦『歴史を考えるヒント』新潮文庫,平成24年 網野善彦『歴史を考えるヒント』新潮文庫,平成24年文字は一緒でも時代によって意味が全く異なる場合がある。今の解釈で史料を読むと理解を誤る。志海苔古銭についても言及有り(p.184-185)。新潮社 歴史を考えるヒントAmazon 歴史を考え... 2024.09.09 2024.12.04 資料集
北斗市 令和6年度北斗市郷土資料館特別展「国指定史跡 松前藩戸切地陣屋展」 令和6年度北斗市郷土資料館特別展「国指定史跡 松前藩戸切地陣屋展」北斗市郷土資料館特別展示室にて令和6年度北斗市郷土資料館特別展「国指定史跡 松前藩戸切地陣屋展」が開かれている。令和6年度北斗市郷土資料館特別展「国指定史跡 松前藩戸切地陣屋... 2024.06.09 2024.11.17 北斗市
北斗市 舟越桂氏とトラピスト修道院の聖母子像 令和6年3月29日に彫刻家の舟越桂さんが亡くなった。トラピスト修道院の聖母子像は、船越桂さんが大学院生の時に制作したものである。僕が木彫をやるきっかけとなった作品です。クスノキを用いた2メートル以上もある作品で、彫刻家としてやっていくという... 2024.04.06 2024.11.17 北斗市
資料集 網野善彦『海民と日本社会』新人物往来社,1998年 網野善彦『海民と日本社会』新人物往来社,1998年網野善彦『海民と日本社会』新人物往来社,1998年上ノ国町勝山館の発掘例から、北海道を含む日本海沿岸地域における「唐人」や中国大陸との強い結び付きの可能性が指摘されている。この十三湊から大量... 2023.12.17 2024.11.17 資料集
函館市 函館フェリーターミナル 撮影:2023年11月04日撮影:2023年11月04日撮影:2023年11月04日撮影:2023年11月04日撮影:2023年11月04日 2023.11.05 2024.11.17 函館市
北斗市 大郷寺 撮影:2023年11月05日撮影:2023年11月05日撮影:2023年11月05日 大郷寺の公孫樹指定年月日 昭和47年3月25日所在地 北斗市本郷16の1 大郷寺境内植生 樹種:イチョウ 樹径:120cm 樹高:30m 推定... 2023.11.08 2024.11.17 北斗市
資料集 北海道新聞社編『四季のトラピスト』 北海道新聞社編『四季のトラピスト』北海道新聞社,1998年。 北海道新聞夕刊の全道版で1997年2月からほぼ1年にわたって「四季のトラピスト」を連載した。渡島管内上磯町のトラピスト修道院を報道機関が取材するのは、初めてのことであり、読者の反... 2023.06.12 2024.11.17 資料集