函館市 弁天岬台場跡 撮影:2021年9月24日 撮影:2021年9月24日 弁天岬台場跡 西洋列強からの圧力が増してきた江戸末期に、幕府は蝦夷地を2度目の直轄領とした。安政元年(1854年)、箱館奉行竹内下野守と堀織部正は、箱館の警備につい... 2022.02.05 函館市
函館市 魚見坂 撮影:2021年9月24日 撮影:2021年9月24日 撮影:2021年9月24日 魚見坂 UOMI ZAKA SLOPE 函館で一番西にある坂で、坂の上から湾岸に押し寄せてくる魚群の発見に便利なところだったのでこ... 2022.01.01 2022.01.10 函館市
函館市 実行寺 撮影:2021年9月24日 撮影:2021年9月24日 実行寺 実行寺は、明暦元年(1655年)、山ノ上町(現弥生町)で清寛という僧が草庵を結んだのが始まりといわれ、元禄3年(1690年) 松前の日蓮宗法華寺の末寺となっ... 2022.01.29 函館市
函館市 称名寺 撮影:2021年9月24日 撮影:2021年9月24日 撮影:2021年9月24日 撮影:2021年9月24日 撮影:2021年9月24日 撮影:2021年9月24日 撮影:2021年9月24日 ... 2022.01.08 函館市
函館市 厳島神社 函館市弁天町の厳島神社(観光標識では「厳」の字は、旧字の「嚴」)は、古くは弁財天社と呼ばれ、江戸時代の早い頃から存在していたものと考えられている。 亀田八幡宮の神職が漁期に来て豊漁祈願したのが始まりといわれ、『津軽一統志』にも「弁才... 2021.12.25 2022.01.03 函館市
函館市 北海道警察官派出所発祥の地 撮影:2021年9月24日 明治5年6月開拓使函館支庁羅卒分営を西浜町(現在地)と地蔵町の2箇所に設置し北海道警察官派出所発祥の地となる。 邏卒の屯所として「富岡町15番地の真宗能量寺堂宇内に本営を仮設」、「第1大区の屯所とい... 2021.12.18 2022.01.03 函館市
函館市 函館港改良工事記念碑 撮影:2021年9月24日 撮影:2021年9月24日 函館港改良工事記念碑 函館港の改良を多年にわたり計画していた函館区は、明治28年改良工事の実施を決定し、翌29年6月工事に着手し、同33年9月に完成した。 改良工事... 2021.12.11 2022.01.03 函館市
函館市 傷心惨目の碑 撮影:2021年9月24日 撮影:2021年9月24日 傷心惨目の碑 明治2年(1869年)5月11日、箱館戦争最大の激戦が箱館の市街地で行われた。当時の高龍寺は、もっと坂の下にあり旧幕府脱走軍の箱館病院分院にあてられた... 2021.12.04 2022.01.03 函館市
函館市 高龍寺 撮影:2021年9月24日 撮影:2021年9月24日 撮影:2021年9月24日 撮影:2021年9月24日 撮影:2021年9月24日 撮影:2021年9月24日 撮影:2021年9月24日 ... 2021.11.28 2022.01.03 函館市
函館市 真言寺と不動明王立像 撮影:2021年9月24日 撮影:2021年9月24日 真言寺と不動明王立像 真言寺は、文久年間(1861年~1864年)、僧 寛純により創立されたといわれる。 この寺の主仏である不動明王は日常開帳されていない。 高さ3... 2021.11.21 2022.01.03 函館市